SSブログ
洗濯・掃除・生活の知恵 ブログトップ
- | 次の10件

暑い中、自転車のパンクを直す [洗濯・掃除・生活の知恵]

ほんとに、なんでこう、次から次へと・・・。

今日は、朝から自転車修理・・・。
パンクの直し方です。
写真を撮ってる時間がなかったので、文字のみで。

必要なもの
 自転車修理キット(100均で売ってるものでも、十分直ります)
  (タイヤを外すプラスチックの棒、ヤスリ、ゴムのり、ゴムのパッチ)
 洗面器の水

直し方
 ① 棒を、タイヤとホイールの隙間に突っ込んで、タイヤをホイールから外す。
 ② 中からチューブを引っ張り出す。
  (空気入れの近くから漏れている場合は、レンチを使って、ホイールから外す)
 ③ チューブを水に浸して、穴の開いているところを見つける。
 ④ 穴の周囲を(パッチの大きさぐらい)ヤスリをかける。
 ⑤ ゴムのりをつけて、乾くまでしばらく待つ。
 ⑥ 乾いたらパッチを張り付けて、よく押さえる。
 ⑦ 直した部分を水に浸して、空気が漏れていないことを確認する。
 ⑧ チューブとタイヤを元に戻して出来上がり。


息子へ
 なぜ、あなたがやった方法で修理できなかったのか、分かりましたか?
 ①→②→⑥→⑧ では、自転車のパンクは直りません。
 直し方くらい、調べましょうよ。youtubeにいっぱい出てますよ。

 それから、パンクが直せなかったからといって、
 「自転車買い替える!」って大騒ぎするのはやめてください。
 自転車旅が好きと豪語するなら、パンクぐらい自分で直せるようになりましょう。

nice!(0) 

麦茶ポットにつく白い斑点 有効な解決方法 [洗濯・掃除・生活の知恵]

クエン酸.jpg

麦茶の季節です。
うちでは、一日4~5リットルの麦茶を消費します。
買ってると、部屋中ペットボトルだらけになってしまうので、やかんで作ってます。

ガラス製のポットは重いので、プラスチック製の麦茶ポットを使ってますが、
プラスチック製は、長く使っていると、白いつぶつぶが付きやすくなります。

あの白いつぶつぶ、普通に洗っただけでは、ほとんど落ちません。
お酢、とか、メラミンスポンジとか試してみましたが、
一番よさそうなのは、「クエン酸」でした。

お湯をいれて、このクエン酸を溶かして、1時間ぐらい放置しておきます。
その後で、ちょっと?いや、結構、シャカシャカこすると落ちます。

ただ、残念。
この方法、確かに落ちますが、根本的な解決になりません。
あの白いつぶつぶ、だんだん、つく量が増えてくるのです。

あれは、プラスチックの表面についた、細かいキズのところにつくので、
熱心に、こすればこするほど、次から発生しやすくなるのです。

ということで、クエン酸だろうが、酢だろうが、激落ちくんだろうが、
長い目で見れば、たいして違いはありません。

結局、麦茶ポットにつく、白いつぶつぶ、
最も有効な解決方法は「買い替える」ことのようです。

ところで、あの白いつぶつぶの正体を検索すると「カルキ」と出ます。
でも、私は、それは、ちょっと疑問に思います。

去年まで、うちは、熊本なんとか健康茶を飲んでいましたが、
あのつぶつぶが、気になることは、ありませんでした。

気になりだしたのは、麦茶に替えて以降の事です。
同じ作り方をしているのだから、原因はカルキではない気がします。
じゃあ、何なんだろう・・。

息子の学校の家庭科の先生は知ってそうだな~。
もし授業で教えてくれていたとしても、息子経由じゃ絶望的・・。
(せっかくの家庭科の授業を、息子は無駄にしている、という話は、こちら。)

どっちにしろ、衛生的にちょっと気持ち悪いので、
あれがつくようになったら、とっとと、新しいポットに買い替えるか、
ガラス製のポットに変えるかを、検討した方がよさそうです。

もしくは、麦茶をやめて、なんとか健康茶に戻すとか?
あれ、ちょっとお高いんだよな~。
ポットを買い替えた方が、安く済みそう。

ということで、
「麦茶ポットにつく白い斑点 最も有効な解決方法は、買い替えること。」
でした。

タグ:生活の知恵
nice!(0) 

透明ばんそうこう キープポアを台所で使う [洗濯・掃除・生活の知恵]

キープポア.jpg

私は、この「透明ばんそうこう キープポア」を愛用してます。

といっても、怪我をしているわけではありません。
台所で使っています。

この、キープポア、手できれいにまっすぐ切れます。
剥がれにくいのですが、その割に、はがすときは、簡単にきれいに剥がせます。
繰り返し、貼ったり剥がしたりできて、水にも強いです。

ので、例えば、ブリタの日付とか、

ブリタ.jpg

テプラ作るまでの仮ラベルとか(でも多分このまま)

ラベル.jpg

二つある麦茶ポット、どちらが新しいかの目印とかに使ってます。
(繰り返し、貼ったり剥がしたりしやすいように、両端を折り返してあります)

ポット.jpg

水に強いマスキングテープ、みたいな感じかしら?
このまま洗っちゃっても平気なので、とても便利。お気に入りです。

母へ
もし、使うようでしたら、教えてください。
このテープ、ドラッグストアとかamazonとかで売っていますが、
値段にかなりバラつきがあるので、買い置きしてあります。
次行くとき、持っていきます。

タグ:生活の知恵
nice!(1) 

酸素系漂白剤 溶け方の比較 [洗濯・掃除・生活の知恵]

洗濯の際に、ニオイ予防のために、酸素系漂白剤を入れるのですが、
何年か前から、使っていた「シャボン玉 酸素系漂白剤」が、
「以前より、溶けにくくなった」と感じました。

それ以来、何種類か試しているので、その溶け方をメモしておきます。

<酸素系漂白剤 私の使い方>
手桶に、計量スプーン2杯の漂白剤を入れて溶かす。
使用するのは、蛇口のお湯

<結果>
 思い出の中の?シャボン玉 酸素系漂白剤      100点満点

手桶一杯の湯で、シャカシャカ~って混ぜると、全部溶ける。
温度は高い方が溶けやすかったけど、お風呂の残り湯だけでも大丈夫だった。

 溶けにくくなったと感じた頃のシャボン玉 酸素系漂白剤  85点

しばらく混ぜていればなんとなく溶ける。
蛇口のお湯を1~2回つぎ足せば、溶け残りはない。

 ねば塾 洗濯用漂白 65点
 ロケット石鹸 酸素系漂白剤 65点
 ケイ・イ・ケイアソシエイツ 過炭酸ナトリウム 60点

この3つは、さほど変わらない。
しいて言えば、
ねば塾とロケット石鹸が、気も~ち溶け残りが少ないかな?って程度。
蛇口のお湯を3~5回位つぎ足して、一生懸命混ぜれば、なんとか溶ける。

× マルエー 酸素系漂白剤 10点

蛇口のお湯に、ポットのお湯を足して、何回もつぎ足して、
必死になって混ぜても、何かが最後に残ってる。
私の使い方では、どうやらダメらしい。

あれれ?
で、結局、シャボン玉石鹸の漂白剤なのか~。
溶けにくくなったと、感じたんだけどな~。
なんだったんだ、この試行錯誤は・・・。

もうちょっと試してみて、気が済んだら、シャボン玉石鹸に戻そう・・。

タグ:洗濯
nice!(0) 

網戸の調整 滑りの悪い網戸を直す。 [洗濯・掃除・生活の知恵]


ちょっと前から、網戸の滑りが悪くて、気になっていたのだけど、
とうとう、外れてしまったので、調整しました。

毎回毎回「どうするんだっけ?」ってなるので、備忘録として残します。

<網戸の調整方法>

1 網戸の上のねじを緩めて、外れ止めを下におろす(左右両方とも)。

網戸の調整上.jpg

2 網戸下のねじ、奥に見える下の方のねじを回して、戸車の高さを調整する。
  (引きずっている音がするときは、時計回しにして、戸車を上げる。)

網戸の調整下.jpg

3 左右両方を調整して、滑りがよくなったら、網戸の上の外れ止めを、元に戻す。

たった、これだけなんだけどね。
網戸が外れるのって、たいてい夕方、蚊が出てきてからなんだよね。
これを知っていても、「明日!明日!」って、なっちゃうんだろうな。

タグ:生活の知恵
nice!(0) 

生ゴミのニオイ対策3つ。腐ったタマネギを捨て忘れたのはなぜか。 [洗濯・掃除・生活の知恵]

先日の「朝からついてない。」という記事の中で、
腐ったタマネギを捨て忘れたと、書きました。

腐ったタマネギ、ニオイ強烈ですよね。なんで、捨て忘れるの?と思うでしょう。
でもね、それには理由があるんです。

まず、うちで、生ゴミのニオイをどうしているのか、という話をします。

これからの時期は、生ゴミのニオイが気になりますよね。
この辺りは、可燃ごみが、週2回収集なので、
何か対策をしないと、収集日の前日には、気になってきます。

で、やっていることは、次の3つです。

①パストリーゼ(除菌スプレー)

まず、野菜くず。これはパストリーゼを使います。

よく雑誌等で、生ごみは「よく水を切って新聞紙に包んで・・」とか見かけますが、
うち、新聞とってないんで、無理です。

ので、野菜くずなどは、水をよく切ったあと、ビニール袋に入れて、
パストリーゼをシュッとかけ、空気を抜いて袋の口をしばります。

②食パンの袋

肉の骨、皮、脂は、パストリーゼの後、食パンの入っていた袋に入れます。

これ、昔、紙おむつを捨てる時に、感じていたことなんですが、
ふつうのビニール袋に入れるより、食パンの袋は、臭いがおさえられる気がします。

③冷凍庫

そして、もっともヤバい魚、特に内蔵系は、冷凍庫に入れます。

ここ、可燃ごみは火・金なんですが、近所の店の、魚の特売日も火曜日なんです。
切り身なら大丈夫だけど、アジとか買ってきちゃった時は、最悪です。
火曜日の夜から、早速、内蔵系の生ごみを抱えることになります。

これ、どんなに頑張っても、木曜日にはニオイが出ます。

で、しょうがないんで、
魚の内臓は、ビニールに入れた後、すぐに冷凍庫に入れるんです・・。
すみっこに、スペース作って・・。

肉も冷凍庫入れちゃえばいい、と思うんですけどね。ちょっと多めに場所作って。

それが、ダメなんですよ・・。
まあ、捨てるものを冷凍庫へ入れる、ことへの抵抗感もあるので、
なるべく少なく、と思うのもあるんですけどね。

それより、私が、ダメダメなんです。
ゴミの日の朝、冷凍庫からゴミ袋に移すのを、忘れちゃうんですよ。

ほぼ毎回、「あ!」ってことになるので、最初から最小限にとどめておくんです。
内蔵系以外は、ホントにニオイがヤバイものに限ってるんです。
例えば、腐ったタマネギとかね・・。

で、話は最初に戻ります。

なぜ、ゴミの日の朝、腐ったタマネギの存在を忘れたのか。
それは、臭わなかったから

冷凍庫に入れると、当然ですが、ニオイが出ないんで、
それで、忘れちゃったんです。

いつも、メモ貼っといた方がいいなぁ、と思いながら、
それも忘れちゃうんですよね。

話はあっちこっちいってしまいましたが、うちでやってるニオイ対策3つでした。

腐らせちゃったタマネギが出てくる、
「今日は、朝からついてない。カラスにまで馬鹿にされる。」は、こちら

タグ:生活の知恵
nice!(1) 

ボールペンのシミを落とす方法・補足 [洗濯・掃除・生活の知恵]

実験.jpg

ボールペンのシミを落とす方法 という記事を載せたら、姉から
「パストリーゼはないので、手指消毒用でどうだろうか。」
と聞かれました。

「ますます、エタノールから離れていってるじゃん・・。」
やる前から結果は見えていましたが、一応、試してみました。

写真左が 「どこでも手除菌」(山善 小池化学株式会社)
写真右が 「パストリーゼ

同じようにボールペンで線を引き、
それぞれをつけた布で、チョチョチョッと拭いました。
ほんの数回ずつ拭っただけですが、すでにこれだけの違いがでました。

結論。手指消毒用除菌スプレーで挑戦するのは時間の無駄。

姉へ
 パストリーゼ以外の代用品を、あれこれ試してみるくらいなら、
 とっととエタノールを買った方が早いと思います。

 シャツに線を描く人は、何度でも描きます
 残念ですが、たぶん、そのエタノールは、この先、
 「買っとくもんだね~アイテム」になる気がします。

元の記事「ボールペンのシミを落とす方法」は、こちら

タグ:洗濯
nice!(0) 

ボールペンのシミを落とす方法 [洗濯・掃除・生活の知恵]

ボールペンのしみ.jpg

うちのだんなさんは、よく、胸ポケットのあたりにボールペンのシミをつけてきます。
洗濯機で普通に洗うだけじゃ、上の写真のように、落ちません。
赤の時は、ほんのちょっとでも目につきます。

ボールペンのインクのシミを落とす方法

以前、マイペットでカーテンを洗う という方法を紹介しましたが、
やはり、これも、その手の生活の知恵本に載っていた方法です。

本には、エタノール+台所用洗剤 と紹介されていましたが、
エタノールがないので、パストリーゼ と チャーミーマジカ を使います。

パストリーゼ.jpg


方 法
 1 ボロ布にパストリーゼをしみこませ、つまむようにふき取ります。
 2 何度か繰り返すと、かなり、シミが薄くなります。
 3 台所用洗剤をつけ、もみこむようにしてから水で流します。

どこだか、わからないくらい、きれいになりました。(下の写真)

シミ抜き後.jpg

だんなさんへ
 今回は、ちょっとだったので楽でしたが、
 ピーっと黒い線を引かれている時は、少々面倒です。
 ペンをしまう時は、注意してください。お願いします。

パストリーゼのかわりに、除菌スプレーで試してみた結果は、こちら

タグ:洗濯
nice!(0) 

マイペットでカーテンを洗う [洗濯・掃除・生活の知恵]

マイペット.png

カーテンを洗うのは、住居用洗剤で!

1、2年前に図書館で借りた生活の知恵本の中に、載ってました。
言われてみれば・・・という感じだけれど、思いつかなかったです。

 バケツやタライに、マイペットを薄めた水を作り、
 (何分だったか?)つけこみ洗いをしましょう。

ということだったのだけど、
結局、大きいバケツにマイペット水を作って、ざっくり手洗いし、
なんか落ち着かないので、その後ネットに入れて洗濯機で洗っています。

マイペットのおかげなのか、
マイペット+アタック(洗濯機)ダブル洗いの効果なのか、
ただ単に、頑張って手洗いした甲斐あってのことなのか、

とにかく、アタック単品で洗濯機で洗うよりも、はっきりと、きれいになります。
特に、上のほうのフックをひっかけるあたりが、わかりやすいかも。

ところで、本では、バケツやタライとあったように思いますが、
洗濯機に水をためてつけ置く方が楽かもしれません。

カーテンは濡れると重いです。
洗濯機に移すのは、結構重労働です。

母へ
 この記事をみて、「うちも洗わなきゃ!」と思ったかと思いますが、
 まだ、必要ないと思いますよ。
 そこのカーテンは、とてもきれいです。

 そもそも、カーテンはそんなに頻繁に洗うものではないようですよ。
 そんなにジャカジャカ洗っていると、またすぐに擦り切れてしまいます。

姉へ
 マイペットもアタックも花王でしたね・・・。
 この記事が、お義兄さんの目にふれないよう、よろしくお願いします。

約半年後、このカーテンに起こった悲劇については、こちら

タグ:洗濯
nice!(1) 
- | 次の10件 洗濯・掃除・生活の知恵 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。